京都五山送り火(京都府)
京都の夏の風物詩
日本の夏の風物詩といっても過言ではない京都の五山の送り火。
東山の方面に現れる大の文字をテレビなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
実はこの京都五山の送り火の歴史は今もはっきりとはしておらず、始まりは平安時代から江戸時代まで所説あります。
盆の時期に家の前や平野にて、送り火を炊き、亡き人の魂を空へ見送ることは仏教が庶民に浸透した室町時代以降に行われていることが確認できています。
そのため京都の五山の送り火は、送り火で燃やされる木が松であったことから、直接山の松に火をともしたことから始まっているのではともいわれています。
送り火の種類
一番有名な送り火はやはり東山如意ケ岳の大文字焼きでしょう。
そのほかにも金閣寺の付近では大北山で2つ目の大文字、松ヶ崎西山と東山にかかる妙法、西加茂船山の船型、上嵯峨仙扇山の鳥居形が送り火として炊かれます。
この5つを合わせて京都五山の送り火と呼んでいます。
これらはすべて8月16日の夜に時間差で点火されます。
点火の順番も決まっており、東山の大の文字から順に、妙法、船、大、最後に鳥居が点火されます。
大が2つあることから、金閣寺の大は左大文字と呼ばれているそうです。
離れているため、すべてを一度に見渡すのは少し難しいかもしれませんが、ホテルの屋上などを開放しているところでは、いくつかの送り火をまとめてみることもできるようなところもあるようです。
一番の人気スポットは東山の大文字を眺める鴨川の堤防です。
夏の川床の時期と合わせて浴衣で楽しみたいイベントとなっており、毎年多くの観光客が訪れています。
先祖の安らかな眠りと無病息災を祈って
五山の送り火で燃やされているものは護摩木と呼ばれる木の板になります。
この護摩木は各送り火が行われる山の近くの寺で扱いがあり、東山の大文字焼に使用されるものは銀閣寺にて販売が行われています。
この護摩木に先祖の名前や、自身の抱える病気などを書き、お寺に預けると、送り火の際に燃やしてもらえるのです。
こうすることで病が治り、燃えた後の灰を粉にして服にして身に着けておくと持病が治るなどの言い伝えがあります。
販売は前日の15日、当日の16日の夜6時まで行われており、毎年多くの方が護摩木を購入されます。
また妙法の送り火の後には桶泉寺にて題目踊、さし踊と呼ばれる踊りを見ることもできるため、送り火の燃えている時間以外もこの行事に参加することができます。
五山送り火の様子を絵にした絵ハガキや扇子なども販売されており、それらの収益は次年度の送り火にまわされているようです。
ぜひ一度夏の京都で、自身の健康祈願の意味も込め送り火をご覧になってみてはいかがでしょうか。